跳音字定点ラ略(ちょうおんじていてんらりゃく)
撥音記号の上ハネ・下ハネと、助詞「二」、左下ハライに各加点をおいて、その音を略する略法です。
表記の通り、
右上ハネ左加点で「ラ」
助詞「二」に下部加点で「リ」
撥音下ハネ右加点で「レ」
左下ハライ右加点で「ロ」
の略になります。続字はその点から書きます。
この音を変化させる場合、
「ライ・リイ・レイ」は各R点から「ヒ」
「ロウ」はロ点から「フ」
撥音は各点の位置に小丸を書きます。
※ライは切り線「ライ・ルイ」でも表現できます。
詰音字は、初加点をし、その隣から次の字を書きます。
跳音字定点ツ略(ちょうおんじていてんつりゃく)
助詞「二」の上部加点・下ハライの左加点で、続字の「ツ」を略します。
咲良式の主要なツ略です。
前文字の形にて、縦・横を変えて構いません。
この点に、「ヒ」をかくと「ツイ」、小丸を書くと「ツウ」になります。
詰音に流用も可能ですが、通常は中部交差のなります。
跳音字変加点略(ちょうおんじへんかてんりゃく)
両撥音記号に、上ハネ時右加点、下ハネ時左加点で長・イ音の略になります。
こちら、列によって働きが変わり、
ア列時、長音「アー・カー・サー等」
ウ・オ列時、イ音(エ音)「ウイ・ウエ・オイ・オエ等」
になります。
